警備の豆知識
BLOG

警備員と警察官の違いは?業務内容や役割の違いから見分け方まで解説

警備員と警察官の違いは?業務内容や役割の違いから見分け方まで解説

警察官と警備員は一見、制服が似ていると思う方もいるかもしれませんが、業務内容や役割には大きな違いがあります。

この記事では、警察官と警備員の業務内容・役割の違いについて解説したうえで、警備員として働く方法、警備会社への依頼方法を紹介します。

警備員と警察官の違いとは?

警備員と警察官の制服は似ているため、パッと見ただけではどちらなのか判別がつかないこともあるかもしれません。また、両者とも「人の安全を守る仕事」という点で共通しており、業務内容にも似ている部分があります。

ここでは、警察官と警備員がどのように違うのかを解説します。

警備員は「民間企業の従業員」

警備員とは、個人や会社から依頼され、さまざまな場所で警備を行なう人を指します。工事現場での交通誘導やイベント会場での雑踏整備、商業施設での案内など、業務内容は多岐にわたります。

また、警備員は警備会社に雇われた会社員であり一般人です。そのため警備員になるには、民間企業である警備会社に勤めるのが基本です。

警察官は「公務員」

一方の警察官は、国もしくは地方自治体に勤める公務員です。公務員は会社員と違って対価を求めず、社会へ奉仕することを目的としています。

警察官は、公共の安全や秩序の維持のために人々の命や財産を守るほか、犯罪の防止・鎮圧や交通の取り締まりなどを行ないます。そのため人や安全を守る責務は、警備員よりも重いといえるでしょう。

警察官になるには、行政機関の行なう警察官採用試験に合格しなければなりません。

警備員と警察官の役割や業務内容の違い

警備員と警察官の役割や業務内容の違い

警備員と警察官では、行なう業務や役割が異なります。ここでは、それぞれの業務内容や担っている役割について解説します。

警備員の役割や業務内容

警備員の業務内容は警備業法によって、以下のように1~4号に分けられています。

  • 1号業務:住宅や事務所、駐車場、テーマパークといった施設内で事故が発生しないように警戒し、未然に防ぐ業務
  • 2号業務:人や車両が混雑する場所や通行時に危険をともなう場所で、事故が発生しないように警戒し、未然に防ぐ業務
  • 3号業務:貴金属や現金といった貴重品について盗難などの事故が発生しないように警戒し、未然に防ぐ業務
  • 4号業務:対象となる人の身に危険がおよばないようにその近くで警戒し、未然に防ぐ業務

また、警備員の役割は上記のように、対象となる人やものなどを守るために、事故・事件を未然に防ぐことにあるといえるでしょう。

近年では警備員の専門性が高まっており、商業施設での案内や迷子の保護、機械式警備システムのメンテナンスなどを行なうこともあります。

一方で警備員は一般人のため、不審者を取り押さえることはできても、警察官のように犯人を逮捕する権利はありません。現行犯であれば私人逮捕の権利がありますが、逮捕したあとの事情聴取は警察官が行なうため、逮捕した現行犯は警察へと引き渡す必要があります。

警察官の役割や業務内容

警察官は、犯罪の予防や捜査、交通の取り締まり、被疑者の逮捕などを行ない、公共の安全を守っています。

警備員と違い、警察官にはさまざまな権限が認められています。例えば、犯人を逮捕する権限や、捜査のために他人の家屋や土地に立ち入る権限などです。

また警察官には法律に基づいた強制力があるため、道路で行なう交通整理についても警備員との差があります。

警備員が行なうのは交通誘導となり、あくまでも協力要請(お願い)のため、相手が従わなかったからといって罰則は適用されません。それに対し、警察官の行なう交通整理は信号と同じ効力を持ちます。そのため、警察官の指示に従わなかった場合には、道路交通法違反の罰則として懲役や罰金が科されます。

なお、警察官の責務については、警察法第二条で以下のように定められています。

第二条 警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることをもつてその責務とする。

引用:e-Gov法令検索「警察法」

警察官はこれらの責務を負いながら、国民の生活を守っています。

警備員と警察官の制服が似ているのはなぜ?見分け方は?

警備員と警察官の制服が似ているのはなぜ?見分け方は?

警備員と警察官は一見制服が似ていますがそれはなぜなのでしょうか。両者の制服の特徴に関する解説とともに、似ている理由を紹介します。

警察官の制服は、「警察官の服制に関する規則」によって以下のように定められています。なお、以下は一部を抜粋したものです。

<男性警察官>

冬服上衣 濃紺色とする
ズボン上衣と同色とする
合服 上衣紺色とする
ズボン上衣と同色とする
夏服上衣水色とする
ズボン藍色とする

<女性警察官>

冬服 上衣 濃紺色とする
ベスト 上衣と同色とする
スカート 上衣と同色とする
ズボン 上衣と同色とする。
合服 上衣 紺色とする
ベスト 上衣と同色とする
スカート 上衣と同色とする
ズボン 上衣と同色とする
夏服 上衣 男性警察官夏服上衣と同色とする
ベスト 藍色とする
スカート ベストと同色とする
ズボン ベストと同色とする

参考:e-Gov法令検索「警察官の制服に関する規則」

一方の警備員の制服は警備会社によって異なりますが、どの警備会社の制服も似たような見た目で、警察官の制服にも似ている部分があると感じることがあるでしょう。

これは、警備員の制服が、警察官の制服にある程度似せて作られている場合があるためです。警察官と似た制服を着た警備員がいることで、犯罪の抑止につながる効果が期待できます。

ただし、警備員の制服のデザインを、警察官のものとまったく同じデザインにはできません。警備員の制服は、一般人が警察官と間違えることのないように、明確に区別しなければならないからです。さらに、都道府県の許可を得ているものでなければなりません。

なお、警察官と警備員の制服は、色やエンブレムの位置で見分けることができます。その他、拳銃の有無で見分けることもできるでしょう。

警備員として働きたい方へ

ここまで、警察官の警備員の違いについて解説してきました。なかには、警察官や警備員の業務内容を知り「安心・安全を守る仕事をしたい」と考えている方もいるかもしれません。

警察官になるには警察官採用試験への合格が必要ですが、警備員には必須の資格はありません。しっかりとした研修制度があり未経験でも挑戦しやすいため、人々の安全を守りたいという思いのある方は、警備員を検討してみてはいかがでしょうか。

警備員になるには、警備会社に就職する、またはパート・アルバイト・派遣社員などとして働く方法があります。

採用後は、新任教育を受けることが警備業法によって定められているため、必要な知識や技能を身に付けてから現場に配置されます。警備会社によってはスキルアップのために研修が充実しているので、採用後にさらなるキャリアアップも目指せるでしょう。

警備会社への就職・転職に興味のある方は、以下の記事で警備会社の選び方を解説していますので参考にしてください。

「警備会社はどこがいい?働くメリット4選やホワイト企業を選ぶポイントを解説」

警備員として人々の安心を守る仕事をしたいとお考えなら、ぜひSPD株式会社にご連絡ください。

SPD株式会社の求人情報はこちら

警備会社に依頼したい方へ

最後に、警備を依頼したいと考えている企業担当の方へ、警備を依頼する際のポイントを解説します。

警備を依頼したい場合には、まずどのような警備を依頼したいのかを明確にすることが大切です。警備業務は1~4号に分かれており、警備会社によっては行なっていない業務もあります。

可能であれば、具体的な日時や場所、必要な人数、要望(有資格者の配置など)を決めてから、警備会社に相談をしましょう。

どの警備会社に依頼するか悩んでいる方は、「【担当者必見】信頼できる警備会社の選び方」の記事で、さらに詳しく説明しているので確認してみてください。

SPD株式会社の事業内容はこちら

SPD株式会社では、お客様の警備ニーズにあった最適なプランを提案しています。詳細が決まっていなくても構いませんので、ぜひ一度ご相談ください。

SPD株式会社のお問い合わせ・資料請求はこちら

まとめ

警備員と警察官は、制服こそ似ている部分がありますが、業務内容や役割・権限などが大きく異なります。とはいえ、どちらも安心・安全な毎日を守るために、欠かせない重要な仕事でる点は変わらないでしょう。

警察官になるには警察官採用試験に合格しなければなりませんが、警備員になるためには必須の資格はなく、未経験からでも始められます。

人々の笑顔を守る責任のある仕事をしたい方は、警備員という選択肢を検討してみてはいかがでしょう。

警備・防犯・セキュリティのSPD株式会社