警備の豆知識
BLOG

施設警備員に向いている人の特徴とは?仕事内容や働くためのポイントも解説

施設警備員に向いている人の特徴とは?仕事内容や働くためのポイントも解説

施設警備員の求人が気になっても、それが自分に向いた仕事かどうかわからない方は多いでしょう。施設警備には、責任感の強い人や臨機応変な対応力のある人が向いています。

この記事では施設警備に向いている人の特徴のほか、施設警備の仕事内容や働く前の注意点などを解説します。

そもそも施設警備とは?

警備業法で1号から4号に分類される警備業務のうち、施設警備は1号業務に該当します。各業務は以下のとおりです。

  • 1号業務……施設警備
  • 2号業務……雑踏・交通誘導警備
  • 3号業務……運搬警備
  • 4号業務……身辺警備

いずれの業務種別でも雇用形態にかかわらず、就業前には新任教育を受ける必要があります。しかし、警備員になるための資格はないため、未経験でも施設警備員の求人に応募することは可能です。

上記のなかでも施設警備員は、防犯や防災を目的として、オフィスビルやマンションなどの施設の巡回警備や施錠管理をはじめとするさまざまな業務をこなします。施設警備員は、施設がある限り警備の継続が見込まれるため、基本的に長期雇用を前提としています。
※SPD株式会社では、建築・土木などに関連する2号業務、および3号業務、4号業務は取り扱っておりません。

施設警備員に向いている人の特徴4選

どのような人が施設警備員に向いているか詳しく見ていきましょう。

責任感の強い人

施設と利用者の安全を守る気持ちを強く持ち、責任感を持って一つひとつの業務に丁寧に取り組める人は、施設警備員に向いています。

施設内で不審者や不審物を早期に発見・対処した場合には、警備会社に評価されるだけでなく、依頼主の施設管理者から感謝されることもあります。

感謝されることで仕事にやりがいを感じれば、さらに責任感が強まるという好循環が生まれるでしょう。

集中力を持続できる人

非常事態が起こらない限り、施設警備業務はルールどおりの手順で実施されるため、慣れるにしたがって警備をルーティンワークと勘違いしてしまうケースもあり得ます。

しかし、集中力の切れた状態で勤務していると、トラブルが発生しても適切に対処できないかもしれません。

施設警備員の業務を遂行するには、自分が施設を守っていることを自覚し、集中力と緊張感を持って日々の業務に取り組むことが大事です。

臨機応変な対応ができる人

施設警備員は来訪者に接する機会が多く、来訪者にとって「施設で最初に出会う人」となることもあります。

その場合は警備員の接客態度が施設の第一印象を決めるため、施設警備員はサービス業としての側面を持ち合わせていると意識することが大切です。

ときには施設に慣れていない利用者から、目的地への道をたずねられることもあるでしょう。施設警備員には、お客様目線での丁寧な態度や、質問に対して的確に回答できる臨機応変な対応力が求められます。

思いやりある対応を習慣付ければ施設利用者に感謝されるシーンも増え、自身のモチベーション向上につながるでしょう。

一定の体力を備えている人

基本的に警備業務は立ち仕事であることが多いため、一定の体力は必要です。

しかし、施設警備は空調の効いた施設で業務にあたれることも多く、雑踏・交通誘導警備など屋外で行なう警備業務に比べると、身体的な負担は少ない傾向があります。

加えて、施設警備員には腕力が強く求められることはありません。そのため、ミドル・シニア世代も多く就業しています。

施設警備員に向いていない人の特徴はある?

施設警備員に向いていない人の特徴はある?

続いて、施設警備員に向いていない人の特徴を3つ紹介します。これらは、就業する際に「注意すべき点」ともいえるでしょう。

ルールを遵守できない人

警備の質を保証するため、また、警備内容に依頼主の意向を反映させるため、施設警備は一定のルールに沿って行なわれます。

例えば、施設警備の一つである巡回業務では、警備会社と依頼主との間で決めた警備計画に基づいて業務を遂行していくことが一般的です。

ルールに従わなかったために問題が発生する可能性もあるため、ルールを遵守できない人は施設警備員に向いていません。

身だしなみを整えられない人

施設警備は来訪者に対応することもあり、サービス業としての側面も強い仕事です。制服のしわや靴の汚れ、無精ヒゲなど、身だしなみに配慮できていないと来訪者にネガティブな印象を与えます。ひいては、クライアントである施設自体の印象が悪くなる可能性もあります。

なお、警備会社によってはヘアカラーを許可しているところもありますが、派手過ぎる色は避けたほうが好印象を持たれやすいでしょう。

夜勤が苦手な人

施設警備員の主要業務は、施設に常駐して安全を守ることです。そのため施設警備では24時間勤務など、夜勤を含む求人も多く見られます。

その場合、24時間働き続けるわけではなく、決められた時間の仮眠や休憩を取りながら勤務することになります。「うち実働時間16時間、休憩8時間」というケースが一般的です。

とはいえ、毎日規則正しく生活したい人にとって、夜勤はできれば避けたい選択肢でしょう。

しかし、警備会社や派遣先の施設によってさまざまなパターンのシフトがあるため、自分に合った勤務時間の求人が見つかるかもしれません。こまめに求人をチェックしておくことが大事です。

施設警備の詳しい仕事内容

施設警備の詳しい仕事内容

施設警備の仕事内容を、一般的な4つの種類に分けて解説します。

巡回業務

警備会社と警備依頼者との間で決められた巡回警備計画に沿って、施設内外を巡回して異常がないかチェックする業務です。ルールどおりの時間と回数、決まった経路で実施されます。

巡回の目的は大きく分けて3つあります。各目的と対応業務は以下のとおりです。

  • 防犯……不審者、不審物、不審車両などを発見し対応する
  • 防災……火の始末の確認や、火災などの発生に備えた機器のチェックを行なう
  • 施設の維持管理……破損など建物の異常を把握し対応する

立哨業務

立哨(りっしょう)業務は、不審者などが侵入しないように警備員が施設の入口で立って監視する業務です。立哨業務では、警備員の存在自体が犯罪の抑止力となります。

立哨警備員の態度は施設に対する印象を左右することがあるため、来訪者への挨拶など、ソフトな対応を大切にしている警備会社もあります。

立哨業務は立ち続ける仕事であるため、30分から1時間程度で他の警備員と交代しながら実施されることが一般的です。

出入管理業務

施設内への不審者・不審車両の入場や、不審物の持ち込みなどを防ぐために入館受付や入退出管理を行なう業務です。来訪者管理は、一般的に以下のような方法で実施します。

  • 受付簿に入館者名や入館時間などを記入してもらう
  • アポイントメントの有無を確認する
  • 入館証や身分証の提示を求める
  • 必要に応じて手荷物検査を実施する

来訪者と直接やり取りする出入管理業務には受付業務としての側面もあるため、接客マナーが求められます。

監視業務

監視業務は、火災の監視や防災機器の制御を行なう業務です。消防用設備などを監視、操作する場所である「防災センター」で行なわれます。

防災センターの設置は、消防法により、高層建築物・大規模建築物などのうち面積や階数の要件に当てはまる施設に義務付けられています。

監視業務を行なうには、機器に関する知識習得に加えて、非常事態が発生した場合に適切な対応が取れるようにするための日常的な訓練とスキルアップが必要です。

出典:「消防法施行規則 第十二条 八」

施設警備員として働くために押さえておくべき3つのポイント

施設警備員として求人に応募する方が、応募先を選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。

キャリアアップが見込めるかチェックする

これから長期間、将来にわたって施設警備員として活躍したいなら、スキルアップに対する会社のサポート体制が整っている会社を選びましょう。

警備員になるための資格はありませんが、キャリアアップに有益な資格はいくつかあります。例えば、「施設警備業務検定」はその一つです。

資格取得に向けた支援制度が充実している警備会社では、キャリア形成が見込みやすいといえるでしょう。

通勤の利便性を考慮する

施設警備員は対象施設へ毎日出向いて任務につくため、通勤の交通利便性についても考える必要があります。

個人差はあるものの、一般的に通勤時間が1時間を超えればストレスを感じやすいようです。また、交通機関にトラブルが発生したときに使える別ルートも考えておいたほうがよいでしょう。

なお、求人情報を見る際に忘れがちなのが交通費です。交通費は支給されるとは限らず、支給がある場合にも全額か一部かなど警備会社によって異なるので、考慮のうえ求人を選別してください。

シフト体制・休日を確認する

施設警備は長期雇用が前提となることが多いため、自分に合った仕事が見つかれば安定した職を得ることができます。

無理なく長く勤めるためには、シフト体制や休日が自分の希望に合っていることが重要です。

警備の仕事を継続したい理由として「勤務時間が希望と合っているから」、「勤務日数が希望と合っているから」の2つが上位を占めたというアンケート結果もあります(ディップ株式会社が2019年に警備業就業者を対象に実施したアンケート調査)。

先述のとおり、施設警備には夜勤が組み込まれるケースが多く見られますが、シフト体制は派遣先施設によって違いがあります。

施設警備員としての就業を希望している方は、勤務条件を十分に確認したうえで求人に応募しましょう。

出典:ディップ株式会社「警備業で今後も働きたい4割!理由は希望に合った日程、体力的な負担や給与に不満」

施設警備についてよくある質問

施設警備についてよくある質問

ここでは、施設警備員としての就職を考えている方からよく寄せられる質問を、2つ取り上げて回答します。

女性でも施設警備員になれますか?

なれます。腕力の優先度が低くソフトな対応が好まれる施設警備員では、女性の活躍も目立ってきました。

「令和4年における警備業の概況」によると、女性警備員の割合は全体で6.8%ですが、30歳未満に限ってみれば17.9%と、2割近くを占めています。

女子トイレのトラブル対応など、男性でないほうが良い場面も想定されるため、施設警備において女性は十分活躍できるでしょう。

出典:警察庁生活安全局生活安全企画課「令和4年における警備業の概況」

施設警備検定の難易度は高いですか?

施設警備業務検定には1級と2級があります。しっかり準備すれば決して合格は難しくはないでしょう。

2級資格は一般社団法人警備員特別講習事業センターが実施する「警備員になろうとする者の講習」を修了し、修了考査に合格すれば取得できます。

2級合格者が施設警備に1年以上従事したあと、1級講習受講後に修了考査に合格すれば1級の有資格者となります。

同センターのデータによれば、2022年の施設警備業務検定の修了考査合格率は、1級が61.6%、2級が76.9%です。講習中から試験対策を行なえば、合格の可能性を高められるでしょう。

出典:一般社団法人警備員特別講習事業センター「合格率データ」

施設警備員を目指すならSPD株式会社へ!

SPD株式会社は、これまでサッカーワールドカップやラグビーワールドカップなどの大規模イベントの警備業務も手がけた警備会社です。

オフィスビルやマンションなどに常駐する施設警備、駐車場誘導やイベントにかかわる交通誘導警備ならびに雑踏警備を主要業務としています。

施設警備員を目指す方にSPD株式会社をおすすめするポイントは、以下の3つです。

  1. 資格取得支援制度や研修制度が充実しているため、初めて警備業界に飛び込んだ方もキャリアを築きながらやりがいを持って働くことができる
  2. ワーク・ライフ・バランスの取れた働き方の実現を目指して、出産・育児支援など、安心して長く勤めるための環境整備を推進している
  3. 警備業務のサービス業としての側面を重視しているためコミュニケーション能力への評価が高く、人と接することが得意な方が能力を活かせる

SPD株式会社は、お客様の安心安全を支える警備の仕事にプライドを持っています。そして、それを実現するのは人財であると考えています。それが、SPD株式会社が働く人の能力向上とやりがい、働きやすさを重視する理由です。

SPD株式会社の沿革についてはこちら

SPD株式会社の働く環境についてはこちら

SPD株式会社の求人情報はこちら

まとめ

施設警備員に向いている人の特徴は以下の4つです。

  • 責任感の強い人
  • 集中力を持続できる人
  • 臨機応変な対応ができる人
  • 一定の体力を備えている人

一方、施設警備員に向いていない人の特徴は以下の3つです。

  • ルールを遵守できない人
  • 身だしなみを整えられない人
  • 夜勤が苦手な人

施設警備員として安心して長く働くためには、社員のキャリア形成やワーク・ライフ・バランス実現に積極的な警備会社を選ぶことが重要です。

SPD株式会社には、働く人を尊重する企業風土があります。施設警備員としてやりがいのある仕事をしたい方は、ぜひご応募ください。

警備・防犯・セキュリティのSPD株式会社