警備員指導教育責任者2号とは?取得方法や難易度などをまと…
警備員の仕事は人々の安心・安全を守るために重要です。警備の仕事では、些細なことが大きなトラブルに発展することがあるため、適切な知識と技術が求められます。
警備の仕事に興味がある方でのなかには、「警備員指導教育責任者」を募集している求人を見かけたことがあるかもしれません。もしくは、警備員としてスキルアップを目指しており、「警備員指導教育責任者」の資格取得を検討している方もいるでしょう。
この記事では、警備員指導教育責任者の資格のうち、交通誘導警備や雑踏警備に関連する「警備員指導教育責任者2号」について解説します。
目次
「警備員指導教育責任者」とは、警備業務における専門知識や技能を持ち、警備業務を適切に行なうための指導・教育を実施する役割を担う国家資格です。
警備会社では、それぞれの営業所で扱っている警備業務区分(1~4号)ごとに、警備員指導・教育に関する計画を作成するとともに、教育を実施する責任者を選任する必要があります。
この責任者になるために必要な資格が「警備員指導教育責任者」であり、警備業務および業界において重要な資格といえます。
各営業所に必ず保有資格を持つ人が必要なため、就職の際などに有利になります。ほかにも資格を取得するメリットはたくさんあり、具体的な内容は後述します。
この記事で解説する「警備指導教育責任者2号」では、おもに「2号警備」と呼ばれる交通誘導や雑踏警備業務に関する専門知識や技能が問われます。
前述のとおり「警備指導教育責任者2号」は、警備2号業務に関する専門知識や技能を問うのが特徴で、そのほかの2つとは業務区分(業務内容)が異なります。
以下は1・3・4号の業務区分の詳細です。
同じ営業所内で1号業務と2号業務など、区分が異なる業務を兼任する場合は、警備員指導教育責任者の資格も1号・2号それぞれ取得する必要がある点に注意しましょう。
各区分の警備業務の内容については、「警備員の種類は?警備会社が担う業務の種類から企業担当者向け情報まで解説」の記事でも詳しく解説しています。
警備員指導教育責任者2号の資格はどのような場合に活かせるのでしょうか。ここでは「警備2業務」について詳しく解説します。
前述のとおり、警備指導教育責任者2号は、おもに「警備2号業務」に関連する資格です。警備2号業務では、基本的に「交通誘導警備業務」と「雑踏警備業務」を担います。
工事現場や商業施設の駐車場など、事故の危険や混雑が起こる可能性がある場所で車両や歩行者を誘導し、事故や渋滞を未然に防ぐ業務
イベント会場などにおいて、来場者に対して適切な誘導や案内を行ない、人が1か所に密集することを防止し転倒事故などの危険を未然に防ぐ業務
雑踏警備が行なわれるイベントの例:コンサート、マラソン大会、花火大会や祭り、正月の初詣などの季節のイベント、展示会やスポーツ大会など
関連記事:「2号警備とは?交通誘導・雑踏警備の業務内容や依頼時のポイントを紹介」
「警備員指導教育責任者2号」を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
1つ目は、無資格で業務にあたるよりも年収アップが見込めることです。資格を持っていることで資格手当がつくことが多いためです。
また、資格を持っていない警備員を指導する立場にもなるため、キャリアアップとしても有効でしょう。
2つ目は、資格を持っていることで座り仕事などの業務が増えることで、年齢を重ねてからも働き続けやすいことが挙げられます。
警備員の仕事は体力が必要であり、年齢が上がるごとに厳しくなることもあり得ます。ミドル以降の転職やセカンドキャリアとしての警備員を目指すのであれば、取得しておくとよいでしょう。
3つ目は、資格を取得しておくことで就職や転職の際に有利になることです。
前述のとおり、警備会社は営業所ごとに「警備員指導教育責任」を選任しなければなりません。そのため、資格を持っている人材は優遇される傾向にあります。
関連記事:「警備員指導教育責任者とは?警備員の資格とスキルアップについて解説」
「警備員指導教育責任者2号」の資格はどのようにすれば取得できるのでしょうか。
警備員指導教育責任者2号を取得するには、都道府県の公安委員会が実施する警備員指導教育責任者講習を受講のうえ、修了考査に合格することが必要です。
この講習は「新規取得」と「追加取得」の2つに分けられ(詳細は後述)、それぞれ受講・受験するために満たすべき要件がある点に留意しましょう。
警備員指導教育責任者2号の講習および終了考査を受けるには、上記のいずれかの要件を満たしていることが必須となります。
参考:一般社団法人「東京都警備業協会HP」
ここからは警備員指導教育責任者2号を取得するために受ける必要がある取得講習について解説します。
新規取得講習とは、その名のとおり警備員指導教育責任者2号の資格を新しく取得する人に向けた講習です。
1~4号の業務区分ごとに異なる講習が実施されており、2号の場合はおもに交通誘導を中心とした内容となります。
警備員指導教育責任者2号の講習時間は6日間(38時限)行なわれ、受講料は38,000円です。
講習最終日には終了考査が行なわれ、この考査に合格することで資格が取得できます。
追加取得講習は、すれに新規取得講習を終え、修了考査に合格し「警備員指導教育責任者証」または「警備員指導教育責任者講習修了証明書」を持っている人が、別の区分の資格を取得しようとするときに受ける講習です。
たとえば、すでに警備員指導教育責任者1号の講習修了証明書または責任者証を持っている人が警備員指導教育責任者2号を新たに取得する際などです。
追加取得講習の講習時間は3日間(14時限)行なわれ、受講料は14,000円です。
新規取得講習と同様に最終日の終了考査に合格する必要があります。
講習受講に申し込む際は、申請者の住所地、または所属する営業所の所在地を管轄する警察署(すでに警備員の場合)のいずれかに申し込みます。
申請者がすでに警備員かつ住所地と営業所を管轄する警察署が異なる場合は、申請しやすいほうの警察署を選んで申請することも可能です。
申込先の警察署によっては、事前に電話申し込みみが必要となるケースもあるため事前にしっかり確認しておきましょう。
また、各都道府県により講習の申し込み期間や実施期間が異なるため、受講しようとお考えの方は早めに申請先の警察署のホームページなどを確認しておいてください。
警備員指導教育責任者2号を取得するためには、講習最終日に行なわれる終了考査で80%以上正解することが求められます。
内容は講習で学んだ内容を問うものとなり、新規取得では40問出題、追加取得では14問の出題となります。
警備員指導教育責任者2号の受験者数や合格率は公表されていませんが、およそ7~9割程度の合格率とされています。そのため、試験としての難易度は決して高くはなく、挑戦しやすい資格の一つといるでしょう。
確実な合格を目指すのであれば、講習で学ぶ内容をしっかり身につけるためにも、講習を真面目に受けることは当然ながら、教本や講習の資料の内容を繰り返し読み込むことが重要です。
警備員として働きたい方・もしくは警備員として資格取得などのスキルアップを目指したい方には、SPD株式会社がおすすめです。
SPD株式会社は、オフィスビルやマンション、商業施設、宿泊施設等での常駐警備業務やイベントにおける交通誘導・雑踏警備業務を提供している警備会社です。
警備員指導教育責任者2号と関連性が高い「警備2号業務」にも対応しているため、資格を活かして働きたいという方に最適といえます。
警備業法の規定に基づく新任教育を受けられることはもちろん、定期的な研修制度によって警備員としてのスキルを高めながら業務に携わることができます。
各種資格取得支援も行なっているため、「警備員として働きながら警備指導教育責任者2号を取得したい」という方にもピッタリです。
ワークライフバランスも重視しており、プライベートの充実や柔軟に働ける環境づくりの推進、出産・育児支援をはじめとした働き方改革も実施しています。
これから警備員として働きたいとお考えの無資格・未経験の方も大歓迎です。ぜひ、SPD株式会社の仲間と一緒に、人々の安心・安全を守る重要な仕事を担ってみませんか。
※建築・土木等に関連する交通誘導はSPD株式会社では取り扱っておりません。
※貴重品・危険物運搬警備はSPD株式会社では取り扱っておりません。
警備員指導教育責任者2号の資格取得方法や取得メリットなどについて解説しました。子の資格は、警備員としてキャリアアップをしたい方や収入を上げたいという方におすすめです。
警備員として働きながら取得することで、年齢が上がってからも業務を続けやすくなります。
警備員の仕事に就きたい方、警備員の仕事をしながら警備指導教育責任者の資格を取得したい方は、ぜひSPD株式会社にご連絡ください。
この記事をシェアする